ネズミーランドではありませんよ~(笑)

ハーフのデッキを作るにあたりけるびんさんからテラキーランドへ行けとのご指示を受け自分なりに作成。
構築に関してはシェイミが入っていたりエネが引けなかったりとgdgdですがorz
一通り回してみて、一ターン目に豊作が打てれば殆ど押し切れるかなぁと思った感じです。
2ターンもあれば輝石は引けるだろうから3ターン目までランドロスが残ると考えてみると攻撃が繋がっていい感じ。

問題はエネルギー不足。これは回収入れれば解決しそう。
序盤に引きすぎて山切れを何度も起こしかけたのでそこにも注意。

それと、使ってみて思ったのが、ヤンマドンのような中打点と戦う時にきずぐすりを入れたいなと思ったこと。
ゼクトルのトルネの暴風は輝石込だとしてもランドロスは2発、テラキオンはプラパ込み2発で落とされるのがどうにも癪にさわるのも入れたいと思った理由。
シェイミ入れた理由は何だろう。自分でもよく分かんねえw
確か3エネ落とすのがもったいないと思ったからかな…

ハーフのNは確かに強かったです!自分にガン刺さりですけどw
もっと人間力上げないとなぁ。

コメント

けるびん
2011年8月5日1:13

テラキーランドへようこそ!
僕は坊主!テラキーランドのマスコットだよ!
私はシェイミー!坊主によく切られるの!
と冗談はおいといて
テラキーランドにシェイミはありだと思います。
ランドについたエネをそのままテラキに移せばあら不思議、輝石なしトルネを2確できますよ!
なのでシェイミはなかなかいいかと。
先発シェイミ単はかなりきついですが、それはゼクトルでもあり得ることなので割り切りも大事かと

獅子
2011年8月5日5:53

>けるびんさん 
パクリーランドへようこそ!
僕はランドロス!テラキーランドのマスコット(おっさん)だよ!
私は探究者!引くタイミングが悪くてあまり使われないの!
上はマシだけど下は…ガン無視でw 
そういや坊主という手段もありましたね。他のサポから1枚変更しときます。
回しているとプラパ一枚欲しくなりました。ランドではトルネに2回目の攻撃を加える前に輝石を貼られると10点残して耐えられる、テラキはではトルネに輝石が最初から貼ってあると10点残して耐えられるみたいな感じなので、プラパ入れてドヤネロス…トルネロスを狩りたいなぁと。
シェイミの回収ギミックが探究者1枚だけなのでス―ポケ回収2投したいなぁ…スペースが足りないなぁ…よし!エネ切ろう(待
もしエネ切る場合はエネルギー回収を入れるのが一番合っているようなんで入れてみます。

アスター
アスター
2011年8月5日10:09

以前から拝見させて頂いていましたので、気になり恐縮ながらコメントさせて頂きます。
はじめまして、わしジオン様の下僕 兼 大阪のポケカプレイヤーをしております。
><

テラキオンは初手に来ると逃がせずに攻撃が遅れて苦しいので、1積みでタッチ程度の方が良いかと思います。ランドロスに加えてドンファンはどうでしょう?
ハーフでキュレムはあまりいないと思いますし、ゼクロムに対しても有効だと思います。
似たようなデッキは作った事はありますが、配分はエンジニア2 坊主1 ポケギア2もあればほうさくを使う分には大丈夫かと思います。

リンク頂きました、もし宜しければよろしくお願いします。

獅子
2011年8月5日18:51

>アスター☆゜゜さん
リンクはフリーですのでお構いなく。こちらからもリンクいただきますね。

初手テラキは確かにきついですが、入れ替えを2枚入れておけばリスクも減るのでそんなに怖くは無いし、テラキの耐久の高さもあってギリギリ攻撃も間に合うかなと思っています。
速攻が主流のハーフではそんなことを考えてる自分は結構ずれてる気がしますけど。(笑)
あくまで自分の考えですが、ランドは最初のアタッカーとして、テラキはメインのアタッカーとして考えています。
耐久の面で考えた時に、テラキの方が安心できるので。
2体並べてかたき討ちを確実に決めるとかそういったこともできるのもあって2枚欲しいと思った次第です。
ゼクトルがハーフのトップメタであることもあり、初手ゴマでワンキル食らうのはどうも惜しく感じるのでちょっとドンファンは…
そんなこと言っている自分はシェイミ入れてる時点でどうかとは思いますがw
輝石ディフェンダーで耐えられたりプラパ必要だったり進化ラインでスペース取ったりといろいろきつくなるのでどうかなと。
もちろん1エネ起動であり、繋ぎとしては最適なのでありだとは思いますね。

どうぞこれからもよろしくお願いしますm(__)m

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索