Wisdomのカードに画像が付きました。
最初はカード名しか書いてなかったので見づらかったですが、画像が付くことで状況の把握がだいぶ楽になりました。
ちなみに実際の生活での状況の把握はさっぱりですwww
そんだけです、はい。…

…嘘です。デッキレシピ残します。

ポケモン12枚
・ドンファン(L1)×4
・ゴマゾウ(L1)×4
・トルネロス(BW1)×4

サポート14枚
・オーキド博士の新理論×4
・坊主の修行×4
・アララギ博士×3
・ジャッジマン×3

グッズ21枚
・ポケモンキャッチャー×4
・ジャンクアーム×3
・スーパーボール×3
・プラスパワー×2
・万単位×2
・ポケモン入れ替え×2
・ロストリムーバー×1
・ゴツゴツメット×3

エネルギー13枚
・闘エネルギー×9
・二個玉×4

テラキにトルネが吸収されたデッキがありますが、それとは似ているようで違うようです。
具体的には、
・初手ゴマでもドンファン引けば殴れる
・ドンファンが万単位使って粘る
・輝石が無くても-20
・ゴツメが貼れる
ドンファンかわいい
もちろん1進化なので負けてる点とかもあります。
・場に出した時のHPに大きな差
・輝石付ければドンファンよりも硬い
・種なのでスペースを取らない
・なにげにエネ色一枚違っても技が打てる
SRはマジでイケメン

火力はそれほど無いので序盤のスピードでサイドを取りまくってサイド差を保ちながら逃げ切るのが主な勝ちパターンです。
それゆえにジャッジが自分自身に刺さるのはほんとに辛いです。

ポケモンサーチはスーパーボールだけとなっておりますが、坊主からのスーパーボールの流れで引けば問題無しです。
都合良く引けるときと引けないときの差が大きすぎるのは内緒で(

さあ、解体しよう(オイ
暫くはデッキを投下し続けます。
一人回しで作ったデッキなので完全に自分用のメモな気がしますが…

ポケモン12枚
・コバルオン(BW2)×4
・ゾロアーク(BW1)×4
・ゾロア(BW1)×4

サポート15枚
・オーキド博士の新理論×4
・坊主の修行×4
・アララギ博士×3
・N×2
・ジャッジマン×2

グッズ
・ポケモンキャッチャー×4
・ジャンクアーム×3
・スーパーボール×3
・プラスパワー×2
・ポケモン入れ替え×2
・ポケギア×2
・進化の輝石×4

エネルギー13枚
・鋼エネルギ―×5
・特殊鋼エネルギー×4
・二個玉×4

コバルオンは中打点には強く、ゼクロムやキュレムの相手もできる優秀な子です。
持っている技も強めに作られていて偉い!
ボスゴドラの不遇レベルは異常www

しかし、レシラムには圧倒的に不利(泣
環境の中で常にレシバクはメタの中心に入ると言っても過言ではないので炎だからと言って諦める訳にもいかず、何かで対策を。

テラキオンとかキュレムとかでレシラムと戦えるには戦えますが、まず、テラキオンはキャッチャーで呼ばれるのがきついので断念。
キュレムの場合は火力不足が問題。逆鱗しか打てない状態だとレシラムの逆鱗→蒼い炎の流れで焼かれるので不安定。
その結果、BW1環境でもレシゼクキラーとして使われていたゾロアークを使うことに。

輝石は出ましたが、レシバクに輝石自体が合わない(バーナーでダメカンが乗って輝石が無駄になるだろう)のでおそらく使われないと考えての採用です。
イカサマって万能ですね。イカサマパねえっす。マジつおい。
レシエンブとかもいますが、あちらは使用数自体が少ないので気にしなくても問題ないと割り切ります。
あと、ゼクは輝石がほぼ装備されているのでゾロアークよりコバルオンで殴ってください。

傷薬を入れるか悩んでいましたが、昨日のジムチャレでコバルオンメガヤンマを使っている方を見ると傷薬無しでも十分強かったので抜くことに。
代わりにエネとギアと輝石を入れました。
回復ギミックをわんさか入れるならゾロアークのラインを減らすなどでスペースを作りましょう。

リムーバー?ナンデスカソレハ (
誰かおらにネーミングの力を~!
いや、マジで恵んでください。せっかく竜を2種類使うデッキが出来たのにこれじゃちょっとね…

ポケモン19枚
・サザンドラ(BW2)×3
・ジヘッド(BW2)×2
・モノズ(BW2)×4
・キングドラGr(L2)×3
・シードラ(L2)×2
・タッツー(L2)×3
・ピィ(L1)×1
・エレキッド(L3)×1

サポート12枚
・オーキド博士の新理論×4
・アララギ博士×3
・ベル×3
・N×2

グッズ19枚
・デュアルボール×4
・不思議なアメ×4
・ポケモン通信×3
・ジャンクアーム×2
・ポケモンキャッチャー×2
・ポケモン入れ替え×2
・ポケギア×1
・すごいつりざお×1

エネルギー10枚
・ダブル無色エネルギー×4
・特殊悪エネルギー×3
・水エネルギー×3


良く分からない解説w

・サザンドラ
特性「ダークオーラ」によって全てのエネルギーを闇の力へと変えてしまう邪竜。
最速で2個玉二枚の起動が可能です。リムバーとかマジやめて
今回はエネ加速は一切無しですが、キャッチャーとかで時間稼ぎしている間に頑張って育てましょう。
1エネで動けるバンギって一体…
・キングドラGr
PP「しぶきをあげる」で場のダメ調整を行うドラゴン。
ここで倒したい、けど10点足りない、そんなときに立てればあら不思議。
相手が倒れているではありませんか。(゚д゚)!
ドンファン対策にも一役買ってくれるので相性もそこそこ良いです。
・エレキッド
序盤の攻撃役です。0エネなのでサザンドラにエネを貼る余裕が出来ます。
サザンドラにエネがつくまでのダメ調整&時間稼ぎとして重宝します。
しぶきと合わせてベイビィ狩りとかもできます。
・ベル
ベルの投入は、回してみると案外強く感じたからです。
今までは手札が多いと引く枚数が減るので謙遜してきましたが、手札を使いきるようなプレイングが出来れば4枚、5枚引くことが出来るので投入してみました。
手札を残しつつドローできるので進化にも繋げやすいのも特徴ですね。
グドラとかを複数体立てたいこともあるので坊主は見送り。
・デュアルボール
前はコレクター一択でしたが、シガーでデュアボ回しを拝見し、使ってみたいと思い実践。
1ターン目にドロソやらを使えるのはかなり強力でした。
エネルギーの枚数自体が少ない構築にはかなりあっているんじゃないかなと思いました。
・ポケモンキャッチャー
サザンドラの攻撃がばら撒きなので、そんなに必要無いかなと思いこの枚数。
それでも相手の攻撃を遅くするなど、重要なカードです。
・ポケギア
サポ12枚だと心もとないので1枚入れてみました。
そのせいで通信が1枚解雇されましたw
・特殊悪と水エネ
最初は全部水エネにしていましたが、それじゃジヘッドがあまりにも不憫だったので特殊悪も投入。
結果的には3:3で落ち着きました。


理論とかアララギとかでゴリゴリ回しながらデュアボ展開。
さっさとベンチにタッツーとか並べて3ターン目にサザンドラで殴りに行けるのが理想です。
前サザンドラ、後ろグドラ×3、サザンドラ×2とかできれば竜だらけの場となり幸福感で満たされます(何
エネ加速が無いのでさっさと立てることが出来ないとキャッチャーでモノズが狩りつくされるのでご注意。

キングドラは2個玉2枚で起動したときにレシゼクキュレムに10点足りないということが無くなったり、場の打点調整にかなり役立ちます。
ドンファン対策もたぶんこれでバッチリ!
テラキオンなんて知りませんw
怪力なんて知りませんw


レシバクと対戦すると明らかに速度に差が出てげんなり。
2進化2種ってやっぱこの環境だときついなぁ。
環境もすっかり変わってレシバクに変化を付けてみたいと思いゴツメを投入。
ぶっちゃけ元々のレシバクにゴツメを突っ込んだだけですw

ポケモン15枚
・レシラム(BW1)×4
・バクフーンGr(L1)×4
・マグマラシ(L1)×2
・ヒノアラシ(L1)×4
・ピィ(L1)×1

サポート15枚
・ポケモンコレクター×4
・坊主の修行×4
・アララギ博士×3
・オーキド博士の新理論×3
・ジャッジマン×1

グッズ20枚
・ポケモンキャッチャー×4
・不思議なアメ×4
・ジャンクアーム×3
・ポケモン通信×2
・プラスパワー×2
・ポケギア×1
・すごいつりざお×1
・ゴツゴツメット×3

エネルギー11枚
・炎エネルギー×9
・レスキューエネルギー×2

ゴツメを入れて回してみた感想を。
キャッチャーでひたすら無視されましたw(一人回しだから無視している?)
まあ、無視されるってことは逆にいえば誘導しているともいえるので、プレイング次第では強力…たぶん脳がパンクします。

BW2に入ってもレシバクはまだ死なないよ!言いたいことはそれだけです。
僕はテラキー!テラキーランドのマスk(ry
…というおふざけは置いておいてヨテーイに沿ってデッキレシピを投げます。
キャッチャー無しでやったので、キャッチャー×2から変更したカードを先に載せます。
キャッチャー×2→ポケギア×1&デュアルボール×1
レシピはキャッチャー抜きで書きます。

ポケモン5枚
・テラキオン(BW2)×2
・ランドロス(BW2)×2
・シェイミ(E)×1

サポート6枚
・エンジニアの調整×2
・坊主の修行×1
・オーキド博士の新理論×1
・N×1
・探究者×1

グッズ12枚
・ポケモン入れ替え×2
・ポケギア×2
・デュアルボール×2
・ジャンクアーム×1
・プラスパワー×1
・きずぐすり×1
・エネルギー回収×1
・進化の輝石×2

エネルギー7枚
闘エネルギー×7


デッキを作るにあたり、デッキ案の提供をしてくださったけるびんさん、サポ案を出してくださったアスター☆゜゜さん、ハーフ環境の図式を教えてくださったはる父さん、ご協力ありがとうございました。m(__)m

8勝1敗という記録には持って行けましたが、キャッチャー無しの対戦でしたからね。
ハーフはキャッチャーゲーということが良く分かりました。
ついでに初手にテラキが6回来て涙目になりながら対戦したのは言うまでもないw

初手ランドで豊作→ガイアハンマーが一番理想的な流れ。そう上手くはいきませんでしたが…
初手テラキが来た場合は入れ替えを使って逃げるか、そのままエネを貼って戦うことでどうにかします。

で、シェイミ採用の理由ですが、主に傷ついたテラキとランドのエネを貼り替え、そして入れ替えで逃がしてサイドを取られないようにして戦うのが目的です。
キャッチャーで呼ばれるにしてもエネをごっそり落とすよりはマシだと考えれば良いです。
たま~に初手シェイミがありますが、そこは割り切れば問題ありません(
プレミをした時のリカバリーに使っていたのは内緒www 

プラスパワーの採用理由ですが、輝石トルネをどうにかして倒す手段として利用するためです。
テラキの90打点でも輝石トルネに対しては50打点まで下がり、2発では倒せない状態に。
プラスパワーを入れることで10点増やして倒せるので入れました。
ジムチャレでは輝石トルネはいませんでしたが、クリムガンを倒すのに一役買ってくれました。

きずぐすりの採用理由は、またもやトルネ対策です。いるかどうかは別の問題。
輝石を貼ったとしても、ランドは確定2発、テラキはプラパ一回込みで確定2発となり、倒される危険性があったので、きずぐすりを入れることに。
結果、ランドは暴風2発を受けて20残し、テラキは暴風を2発受けて40残すという硬さになりました。
テラキのHPがあと10大きかったらドンファンの地震も耐えれるのになぁ… 
そこまで硬いと化け物の耐久なのであれですけどね(笑)

あ、エネルギー回収忘れてました。エネをエンジニアや坊主で切るし、前が倒されたら倒れたでエネルギーが枯渇するので入れてみました。
なにげに対戦の中で入れ替えに次ぐキーカードでもありました。
ハーフのエネルギー回収って本当に便利ですねー。
そういえばN様は序盤に使った記憶がありません。序盤に使って事故ると悲惨すぎるので、使うのは主に終盤でした。
それでも十分強かった。やっぱ凶悪。
俺に人間力なんて無かったw 

探究者は使いました。ニ度だけwww
シェイミや瀕死寸前のテラキの回収だったりが目的でしたが、そこまで重要では無かった気が。
それでもシェイミの回収手段がないのは心もとなかったので入れました。
変えたければス―ポケ回収とかその辺に変えてくださいまし。

ハーフって楽しいな~。キャッチャーさえ無ければ^^
タイトルについては必要なものが揃ってないから。かけらとかジャンクとか輝石とか石版とか…
まあ、持って無いものは無いもの。仕方なく それでも考えてみたデッキです。
もちろん、構築力はクソのレベルなんで期待なんかしないでくださいね。(笑)

ポケモン9枚
・アイアント(BW2)×4
・マニューラ(L2)×2
・ニューラ(L2)×2
・ロトム(L2)×1

サポート16枚
・ふたごちゃん×4
・アララギ博士×3
・ポケモンコレクター×3
・ロケット団の手口×3
・オーキド博士の新理論×2
・ジャッジマン×1

グッズ26枚
・クラッシュハンマー×4
・ライブキャスター×4
・スーパーポケモン回収×4
・ジャンクアーム×3
・元気のかけら×3
・ポケモンキャッチャー×2
・デュアルボール×2
・ロストリムーバー×1
・しんかのきせき×3

エネルギー9枚
・特殊鋼エネルギー×4
・鋼エネルギー×5


やっぱ石版欲しいなぁ…無いものは仕方がない。
キャスターガン積みにしたときのサポの適正枚数がよく分からない。
実際は16枚もいらないかな。欲しいもの分減らした12枚くらいが一番かも。
双子は使えれば便利なので4積み。アララギは3で十分に感じたので3積み。
コレクターが3積みなのは、素引きでも引けるようにするため。
キャスター不発とかも考えたら3は欲しくなった。2でもあんま変わんないかも…

手口は坊主との交換。お師匠様の提案です。ご意見、ありがとうございました。m(__)m
4積みしてみましたが、双子とか使いたいターンの方が多かったので、たまに使えばいいやという感じで3積み。坊主と比べて使い勝手が悪いのは気にしない方向で。
手口を使う意味はドローよりもハンデス。相手の手札を1枚減らせばジャッジや理論、N等でデッキに戻るカードの枚数が減るので山削りにちゃんと貢献するのです。
こんな感じですかね?お師匠様。

ジャッジのピン刺しはもちろんキャスター入りにしたのでピン刺し。
相手の展開を遅らせるのが目的…でしたが、自分が事故る可能性があることをお忘れなく。
相手の場が揃っていないだろう序盤ならリスクは少ないか…

クラハンガン積みは単純に引きたいから。また、コイン判定なのでたくさん入れた方が期待できます。カードパワーも高いのでガン積み。裏しか出ないときは仕方がない
ポケギアで無くキャスターの理由を。大したことは書けませんが。
単純に、双子が引きたかったからです。ギアだと引いてこれないことが結構あったので。
他にも、コレクターの枚数を減らせたり、ピン刺しサポとかも使いたいときに使えるようになったりと便利なのでこれに。…表が出なければ無駄。
それでも採用するのはキャスターも表さえ出せればギアより強いと思ったから。

ス―ポケ回収を4積みにしたのは、コイン絡みであることもそうですが、マニュ以外にもダメージを受けたアイアントの回収もできるようにするためです。
ドンファンの地震のダメージを0にするというのは以外と便利。
似た感じでまんたんの薬がありますが、あちらはエネを落とすのが嫌なので却下。
ベンチのロトムはHPが低く狙われやすいのでこれで回収するということもできる点も評価。

かけらとかジャンクとか輝石なんかは3しか持って無いからw石版無いのも持って無いからw
持ってたら是非入れましょう。

キャッチャーは妥協した枚数。ほんとは妨害役として必要なので3枚は欲しかったのですが、枚数的に入理想に無かったので2積み。
エネルギーは8枚くらいでもいけそうですが、ここでは一応2枚とさせていただきます。
デュアボも妥協した枚数。ほんとは展開役として必要なので3枚は欲しk(ry

エネは9枚。ほんとは初手で引くために10枚ほど欲s(ry
レスキューエネも入れようかとは思いましたが、食い荒らすとは相性が悪そうだったので却下しました。


このままだといろんなデッキを回すという最初の目的を忘れそうだったのでここらでアイアントの制作はいったん止めて他のデッキを作ろうかなと。
研究期間は5日と短かったもの、案外やりたいことがまとまったのでこれからはまったりと研究することにします。
実際自分で作った(意見はたくさんもらいました)にしては上出来な方だと思ってます。
一人回ししかしてないけどね!(待

というわけで次のデッキ案
・コバルオン+α
・くるくるシャンデラ
作るかどうかは謎(オイ
でも頭では考えていますよ~。そのうち載せる…かも。
何を血迷ったのかコバルオンよりに先に着手してしまいました。
とりあえずこんな感じなのかなと思いつつ作ってみました。枚数が足りないのはたぶん気のせいw

ポケモン5枚
アイアント(BW2)×4
ロトム(L2)×1

サポート15枚
ふたごちゃん×4
アララギ博士×4
ポケモンコレクター×3
オーキド博士の新理論×2
ジャッジマン×1
坊主の修行×1

トレーナーズ28枚(ェ
クラッシュハンマー×4
ライブキャスター×4
ポケモンキャッチャー×4
ジャンクアーム×3
元気のかけら×3
デュアルボール×3
スーパーポケモン回収×3
ロストリムーバー×1
しんかのきせき×3

エネルギー12枚
特殊鋼エネルギー×4
鋼エネルギー×8

山削りしよーぜーって考えたら自然相手の妨害に特化することになりました。
マニューラとか入れてみると相手の行動の妨害もできるのでそこも検討中。
初手ロトムスタートの確率も減るので入れる価値は十分にあると思う。
入れるならアイアントを場に常に4枚出す必要があるので2ライン位が目安。
ジャンクとかかけらとかが3積みなのは単純に持ってないから。
持ってたらエネとか何とかやりくりして4積みに変えましょう。
輝石は個人的には3でも十分だと思う。
キャッチャーはただ単に妨害にしか使わないので他のカードのために削るのもよし。

回し方は至って単純。アイアントを4体並べて相手の山をゴリゴリ削るだけ。
で、相手の妨害しまくってサイドを取られきられるに相手の山を削りきるのが唯一の勝ち筋。
なので、ゴチとかラフとかのロック系は当たればまず勝てないと思ってください。
運が良ければナゾノクサ全部山から削れる…めったにないので割愛。ゴチも同様。
気合で何とかしましょう!(黙

まだまだ煮込むことができそうなので結構面白そう。人ごとに構築が変わるのもポイント。
きっとダニエルさんがもっと良い奴を出してくれますよね^^(待

明日は台風来そうなので家で一日中ポケカできるね!ヤッタ!
受験勉強?何でしょうかそれは?
久々の対人戦&環境変化によって明日のジムチャレで使うデッキに悩んでおります。
誰かデッキレシピください! (待

実を言うとレシバクは一回も対人戦で使ったことがなく、かなり不安です。
ゴチランはキュレムが登場することで使うことに躊躇いがあって怖い。
トルネドンファンも同じ理由で怯えまくっています。
ゼクトル使えばいいのか!輝石一枚しかない…
たねぼーぱぱさんのかめーるさんへのコメントを見て作ったものですが、
ダイルケンキにキュレム突っ込むとこんな感じでしょうか。
ベースが自分のダイルケンキなので見苦しいところが多々あると思います。

ポケモン18枚
ダイケンキ(BW1)×3
フタチマル(BW1)×2
ミジュマル(HS)×4
オーダイルGr(L1)×2
アリゲイツ(L1)×1
ワニノコ(L1)×3
キュレム(BW2)×2
ピィ(L1)×1

サポート14枚
チェレン×4
ポケモンコレクター×4
N×2
アララギ×2
オーキド博士の新理論×1
釣り人×1

グッズ15枚
不思議なアメ×4
ポケモン通信×3
ジャンクアーム×2
ポケモンキャッチャー×2
ポケギア×1
ポケモン入れ替え×1
すごいつりざお×1
しんかの輝石×1

エネルギー13枚
水エネルギー×11
二個玉×2

回るかといえばダイルが立たないわ、エネが来ないし構築が中途半端でダメダメです。><
ケンキ単でダイルがいない状況をよく目にしています。(待
これならダイルケンキに戻した方が良かったかも。
すごいつりざおが使いやすいということだけは確認できました。(笑)

結局は手慣れしたゴチランとかそっちを使うかもしれません。(゚A゚;)
ゴチルぜルとランクルスを組み合わせた大したギミックもないゴチランです。

ジバエンブやらレックエンブやらミュウ系やらバンギやら無理ゲー?な相手が多いデッキですがやはり強いと思うのと、自分が作ったデッキでも珍しくガチな方に入る物で、思い入れも結構あるものなので。

もうすぐBW2が発売されるので投稿しておこうと思います。
シャンデラとキュレムが来たら泣いて過去の懺悔をしようと思います

ポケモン20枚
ゴチルぜル(BW1)×3
ゴチミル(BW1)×2
ゴチム(BW1)×4
ランクルス(BW1)×2
ダブラン(BW1)×1
ユニラン(BW1)×3
ピィ(L1)×2
レシラム(BW1)×1
ジラーチ(E)×1
シェイミ(E)×1

サポート15枚
双子ちゃん×4
ポケモンコレクター×4
坊主の修行×3
アララギ博士×2
モノマネ娘×1
フラワーショップのお姉さん×1

グッズ14枚
不思議なアメ×4
ポケモン通信×3
ジャンクアーム×2
ポケギア×2
ポケモンキャッチャー×1
まんたんの薬×1
ポケモン入れ替え×1

エネルギー11枚
超エネルギー×9枚
W無色エネルギー×2枚

解説
・ゴチルぜル
特性「マジックルーム」によるグッズロック+間違いなく調整された130という
HP。打点120を超えない相手など恐れるに足らず!…簡単に言うと鬼です(違
・ランクルス
特性「ダメージスワップ」によってゴチルぜルを不死化させる水饅頭です(違
キャッチャーをゴチによって防ぐことができるのでベンチでサポートに安心して徹することができます。
・ピィ
ピチューを切ってピィを入れた理由についてですけど、コレクターがあれば十分だと思ったからです。
ピチューなら高速で展開が可能となりますが、同時に相手の展開を許してしまうこと、技を打った後は完全に壁にしかならないのでピィと比べて劣るっていうのが自分の意見です。
ピィならばサポ使用+マリガンができ、手札のリカバリーもできるので自分はピィ推しです。
・レシラム
ゼクロムとの選択。ゼクロムの方が弱点つける範囲が広いので今はゼクロムで使っています。
逆鱗で最大140ダメージは異常ですね。たいていはダメージの受け皿です。
・ジラーチ&シェイミ
おなじみのエネルギー加速要員です。使う機会は少ないと思いますが、
バクフーンのデストロイ連打に対しての有効打となります。
もちろん使用後はダメージの受kry
・双子ちゃん
場を完成(鬼の狩り場)へと導く危険な子どもたちです。(違
自分は必須のカードだと考えています。
双子抜きで作ると自分は確実に回せません
・ポケモンコレクター
定番の展開用の優秀なヲタクです。(何
自分はゴチルぜルを早く立たせるために1ターン目からゴチムを3枚引きます。
そして飴もゴチルぜルも双子も引けずに3体潰されることが多々あります。(笑
引くカードは慎重に選ぶべきですね。
・坊主の修行
自分で展開をするときに使うサポートです。チェレンと比べて2枚多く見ることができるので自分は坊主推しです。
たまにやたら厳しい選択を迫られるので、引くカードは慎重に選びましょう。
ドSな坊主ですねw
・モノマネ娘
ゴチで相手のグッズを腐らせてたまった手札を美味しくいただくことができます。
ここは無くても良いスペースなのでいろんなカードとの選択です。
たぶんBW2が出たら「N]に変えるのがベストです。
あと関係ありませんがイラストが本当に可愛いですよね~^^
・フラワーショップのお姉さん
有っても無くても変わらないと思うけどあると安心できる。そんなお姉さん。
使う機会は殆どありませんが、気絶したゴチの回収などやっぱりあると便利です。
・不思議なアメ
定番の2進化専用アイテム。
自分はゴチを早めに立たせたいので引けるようにガン積みしました。
・ポケモン通信
早くゴチ立たせたい割には3枚にしていますが、いかせんカードスペースが足りないのでこの枚数で妥協しました。
飴と違って必要なポケモンが引ければ問題が無いのでこの枚数でも問題ないかと。
・ジャンクアーム
どんなグッズにも化ける定番アイテム。凡庸性は高いのですが、初手に来ても大した意味がないこと、多すぎても捨てる手札が無ければ使えないのでこの枚数です。
最近までジャンクアームを2枚までしか持って無かったのも理由です
・ポケギア
事故防止として2枚入れました。コレクターに繋げることもできるのであって損は無いです。本当は3枚にしたいのですがカードスペースが無いのが現実です。
・ポケモンキャッチャー
ピン刺しになりますがやっぱり強いです。
相手の展開役を潰したり、準備中のバンギなんかを呼んで強引に潰したり、足止めに使ったりと幅広い使い方ができます。
・まんたんの薬
ダメージを移し替えて一気に回復できます。
枚数が足りないと思った時はギアとかモノマネ娘との選択でもう一枚追加します。
サイド落ちすると時期にダメカンがオーバーフローします
・ポケモン入れ替え
ランクルスを引っ張れたときに使います。あると便利です。それだけです。(オィ
・W無色エネルギー
ゴチの速攻に使ったり、レシゼクの逆鱗に使ったり、後ろを引っ張られたりしたときに使います。あると便利です。それだけです。(オィ

解説中に選択とありますが、1枚カードを変えるだけでも動きが変わるほどの難しいデッキだと思います。回すのも難しいし、作るのも本当に難しい。
自分が言える立場かどうかは謎ですけど。
立ち回りとかはたぶんそのうち書くか書かないかのどちらかになります。
理由はただめんどくさいからです。

それにしてもデッキレシピに解説加えるととんでもない時間がかかりますね。
ポケカーな皆様の苦労を今日初めて体感しました。

たぶん突っ込みどころ満載の記事だと思います。

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索