僕はテラキー!テラキーランドのマスk(ry
…というおふざけは置いておいてヨテーイに沿ってデッキレシピを投げます。
キャッチャー無しでやったので、キャッチャー×2から変更したカードを先に載せます。
キャッチャー×2→ポケギア×1&デュアルボール×1
レシピはキャッチャー抜きで書きます。

ポケモン5枚
・テラキオン(BW2)×2
・ランドロス(BW2)×2
・シェイミ(E)×1

サポート6枚
・エンジニアの調整×2
・坊主の修行×1
・オーキド博士の新理論×1
・N×1
・探究者×1

グッズ12枚
・ポケモン入れ替え×2
・ポケギア×2
・デュアルボール×2
・ジャンクアーム×1
・プラスパワー×1
・きずぐすり×1
・エネルギー回収×1
・進化の輝石×2

エネルギー7枚
闘エネルギー×7


デッキを作るにあたり、デッキ案の提供をしてくださったけるびんさん、サポ案を出してくださったアスター☆゜゜さん、ハーフ環境の図式を教えてくださったはる父さん、ご協力ありがとうございました。m(__)m

8勝1敗という記録には持って行けましたが、キャッチャー無しの対戦でしたからね。
ハーフはキャッチャーゲーということが良く分かりました。
ついでに初手にテラキが6回来て涙目になりながら対戦したのは言うまでもないw

初手ランドで豊作→ガイアハンマーが一番理想的な流れ。そう上手くはいきませんでしたが…
初手テラキが来た場合は入れ替えを使って逃げるか、そのままエネを貼って戦うことでどうにかします。

で、シェイミ採用の理由ですが、主に傷ついたテラキとランドのエネを貼り替え、そして入れ替えで逃がしてサイドを取られないようにして戦うのが目的です。
キャッチャーで呼ばれるにしてもエネをごっそり落とすよりはマシだと考えれば良いです。
たま~に初手シェイミがありますが、そこは割り切れば問題ありません(
プレミをした時のリカバリーに使っていたのは内緒www 

プラスパワーの採用理由ですが、輝石トルネをどうにかして倒す手段として利用するためです。
テラキの90打点でも輝石トルネに対しては50打点まで下がり、2発では倒せない状態に。
プラスパワーを入れることで10点増やして倒せるので入れました。
ジムチャレでは輝石トルネはいませんでしたが、クリムガンを倒すのに一役買ってくれました。

きずぐすりの採用理由は、またもやトルネ対策です。いるかどうかは別の問題。
輝石を貼ったとしても、ランドは確定2発、テラキはプラパ一回込みで確定2発となり、倒される危険性があったので、きずぐすりを入れることに。
結果、ランドは暴風2発を受けて20残し、テラキは暴風を2発受けて40残すという硬さになりました。
テラキのHPがあと10大きかったらドンファンの地震も耐えれるのになぁ… 
そこまで硬いと化け物の耐久なのであれですけどね(笑)

あ、エネルギー回収忘れてました。エネをエンジニアや坊主で切るし、前が倒されたら倒れたでエネルギーが枯渇するので入れてみました。
なにげに対戦の中で入れ替えに次ぐキーカードでもありました。
ハーフのエネルギー回収って本当に便利ですねー。
そういえばN様は序盤に使った記憶がありません。序盤に使って事故ると悲惨すぎるので、使うのは主に終盤でした。
それでも十分強かった。やっぱ凶悪。
俺に人間力なんて無かったw 

探究者は使いました。ニ度だけwww
シェイミや瀕死寸前のテラキの回収だったりが目的でしたが、そこまで重要では無かった気が。
それでもシェイミの回収手段がないのは心もとなかったので入れました。
変えたければス―ポケ回収とかその辺に変えてくださいまし。

ハーフって楽しいな~。キャッチャーさえ無ければ^^

コメント

はる父
2011年8月8日21:28

面白いデッキだと思います。コピって地元のジムチャレで使わせてもらっても良いですか?
我が家のハーフはゼクトルとドンメガしかなく家族3人で行くと、私が楽しいデッキ(レジェンド)で対戦していましたので、テラキーランドの一員になって対戦に参加したいと思います。

獅子
2011年8月8日21:46

>はる父さん
テラキーランドへようこそ!
どうぞどうぞコピッてください。初手テラキを引かないように頑張ってくださいね(笑)


けるびん
2011年8月8日23:10

傷薬とプラパ良さそうですね。こっちも採用してみます。
個人的にはN2オーキド2ですがオーキド1も良さそうですね。

獅子
2011年8月9日7:01

>けるびんさん
傷薬は便利ですけどね…仮想敵がいなければあんまり役に立たないのが少し残念です。
序盤に受ける小さなダメージの回復に使えるので採用はできるレベルだとは思ってます。

デッキレシピには書いていませんが、オーキドは2枚必要だと思いました。
エンジニアや坊主でガンガン山を削るので3枚目の縦引きが使いづらいというのがあったので。

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索